3月15日 北野田んぼ倶楽部&どろんこくらぶ始動
今年も田んぼの季節がやって来ました(o^―^o)ニコ
田んぼのすぐ近くにスマートICができます。
遠方からも楽々来れるようになりますね(^▽^)/
冷えるのでまずは焚火から
今日の作業は溝堀。
昨日雨が降ったので土が重く重労働( ;∀;)
昨年はこの作業をやってなくうまく水管理ができてません。
掘っているとどじょうやザリガニ、カエルが顔を出します。
そのたび子どもたちは飛んできます。
生き物を見つけると楽しいよね(⌒∇⌒)
溝を掘りますがゆがんでますね。
まあ気にしない気にしない(⌒∇⌒)
昼食をはさんで午後からも作業が続きます。
子どもたちは岐阜ファミリーパークへ180mの滑り台ができたんだって(⌒∇⌒)
雨が降る前に作業は終了
これで水管理はばっちりかな?
次回作業は4月19日苗床づくりです。
参加お持ちしておりまっする(⌒∇⌒)
12月1日 収穫祭
今年最後のイベント!
それほど寒くはなく良かった(o^―^o)ニコ
大豆の鞘出し作業です。
脱穀機で鞘から外します。
丁寧に手で作業していきます。
凄く手間がかかりますね。
それでも綺麗に作業ができましたね。
今年の収穫量は・・・!
5.5キロ(⌒∇⌒)
昨年が1.5キロでしたので3倍以上の収穫。
全く手間をかけていないのに素晴らしい(o^―^o)ニコ
鵜匠さんが来ていてなんか顔に落書きされてましたね。
男前です(o^―^o)ニコ
子どもたちが昼食の鍋の食材の準備、ひやひやモノでしたね(⌒∇⌒)
鍋の写真撮るの忘れた(´;ω;`)ウゥゥ
今年作った味噌を入れてみました。
美味しく出来てますね。 自画自賛(⌒∇⌒)
久々にスモークも作りました(o^―^o)ニコ
その後は恒例のビンゴ大会!
みんな真剣なまなざしですね。
ビンゴしたよ~
今年一年間参加いただきありがとうございました。
米は不作でしたが大豆は豊作でした。
2月に鵜の家足立で味噌造りをやります。
是非ご参加ください。
2020年度の北野田んぼ倶楽部の参加者も募集しています。
よろしくお願いします。
11月17日脱穀作業
いや~よく晴れてくれましたね。
この寂しい量( ;∀;)
でもよく乾いてくれましたね。
最初は脱穀していきます。
皆さん慣れているので安心ですね。
大野さんのところが量が多そうですね。
その後は唐箕でごみを飛ばします。
そして籾摺りですがマシンの調子が悪い( ;∀;)
何度も分解。
排出口のパーツが無いのも痛いです(´;ω;`)ウッ…
パーツ探しましたがありません。
収穫量
安藤さん3キロ
共同田4キロ
大野さん15キロ流石です(^▽^)/
今年は合計で22キロ寂しい限りです。
水の管理を誤りました(´;ω;`)ウッ…
次回は12月1日収穫祭です。
ご参加お待ちしております。
2020年度の北野田んぼ倶楽部の参加者も募集しています(^▽^)/
10月20日 稲刈り
稲刈りの日がやって来ましたね。
ホントは雨の翌日は向いてないのですが( ;∀;)
全体的に育ちが悪い(´;ω;`)ウゥゥ
水がついてたところは良く育ってますがついてないところはヒョロヒョロ( ;∀;)
まずは草を刈って稲架掛けの準備。
少し歪みましたがこんなもんでしょう(^▽^)/
ベテランスタッフが稲の結び方を手ほどき。
これを参考にみんな刈っていきます。
刈るのは簡単ですが結ぶのにはコツが要ります。
しかも湿っているので少しやりにくい。
刈るのが少ないのであっという間に終わりました(⌒∇⌒)
干していきます。
こんだけ~( ;∀;)
共同田早く終わりすぎたので大野さんの田んぼの稲刈りを手伝います。
大野さんの田んぼは良く育っております。
少し場所によって差もありますが・・・
大豆は豊作です。
よく実も詰まってます
こいつは要らん奴です( ;∀;)
ここでお昼をはさみます。
大豆をゆでて食べてみました。
新鮮採りたては甘くてまいう~です(^▽^)/
食後、あっという間に終わりました。
みんながお手伝いしてくれました。
そして干していきます。
垣内さんが自分で結んだ分が落ちたら責任を持つとコミットしてくれました(o^―^o)ニコ
流石、大野さんのところは多く共同田の3倍ほど\(◎o◎)/!
田んぼのレジェンドです(⌒∇⌒)
てなわけで、鳥よけをして終了。
一月ほど干したら脱穀です。
残りは安藤さんの田んぼ、今度の日曜日頑張ってくださいね。
最近のコメント