« 2015年12月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2月28日 味噌作り

長良川自然学校、しばらくのオフを経て
2016年最初の活動は味噌作りとなりました。
Img_3254
(ちなみに昨年の冬は豆腐づくり をしました


大豆はもちろん、
北野田んぼと関鵜飼農園で収穫したものです。




それを前日から水に浸しておきましたので、茹でます。
Img_3242



親指と人差し指でつぶれるくらいになったら
ザルにあげてつぶすのですが、
そこまでには時間がかかるので・・・
Img_3247


鵜匠さんのお宅の鵜を見せてもらいました。
鵜は起きたばかりです。
Img_3244



あとは過去に自然学校で作ったお味噌の試食。
多分こっちが5年もので
Img_3272
これが4年もの(不確か
Img_3274


試食が終わると火元に誰もいなくなった
鯉がいたので魚釣りが始まったのです
Img_3264

釣れるでしょうか?
P2281190_2
あそこにいるぜ~
P2281184_2
確かに鯉はいます


鯉こくを期待したのですが、残念賞。
男スタッフは釣りに夢中でした









「ちょっともう大豆が煮えたわよ!」
鵜匠の家のおかみさんが心配して作業を再開してくれます(笑)
Img_3256

気を取り直してみんなで大豆つぶし〜
Img_3276

次に塩と麹を入れます。
まずは塩と麹を混ぜながら、麹をほぐしましょう。
Img_3287


今回は米麹(こめこうじ)を使用。

長良川自然学校で作った酒米を
郡上の“いづや”さんで麹にしてもらいました。
Img_3248
麹ってなあに?
お米に菌をつけて作った、発酵食品です。




そして大豆と塩麹を混ぜて、なめらかになるまで混ぜます。
Img_3298


ここが一番盛り上がった!?
味噌から空気を抜く作業。
お味噌の玉を叩き付けます。バッシーン!
Img_3315


程よい大きさの玉にしてみんなで分けます。
Img_3317



各ご家庭の保存容器に移します。
容器は最初に、焼酎などで消毒しておくとカビ対策になります。

ここでも空気を抜いて入れていきましょう。
Img_3323
隙間は無いかな?
隙間があるとそこから発酵が進んでカビてしまいます。




カビても食べられますが、全体がカビ臭くなります。

青カビが出てしまったらその部分は食べられないので取り除きます。
ということは食べられる味噌が減ってしまい、もったいないのです。

これで味噌の仕込みは完了です。
楽しみですね。







さて、もうひとつのお楽しみはお昼ごはん。
Img_3326


自然学校で作ったお米でごはんを炊いて
Img_3305


自然学校で作った4年5年モノのお味噌でお味噌汁を作りました。
Img_3280








食後は山へお散歩に。


登りは緩やかでしたが
途中から険しくなり

頂上に着くと・・・
P2281208
絶景でした   




下りは少しきつめでしたね
P2281209






大人の参加者の方は今日の手前味噌と
長良川自然学校の過去の手作り味噌
そして麹をお持ち帰りいただきました。
Img_3265
さて麹は何に使いますか?


ご自身でもう一度手前味噌を作るのもいいかもしれませんね。


あとは甘酒を作ってそれをお料理に使ったり
鵜匠の家のおかみさんオススメ
麹を使ったおかず を教えていただいたので
これを作ってみるのもいいと思います。
Img_3330_2
レシピはこちら




使い切れない麹は小分けして冷凍保存してもいいそうですよ



有意義な一日になりましたでしょうか?
P2281211




以上、味噌作りの行程は至ってシンプルですが
日にちは2日間かかります。
----------------------------------------------------------
■1日目
・大豆を洗い水に浸しておく
(冬場は24時間くらい、夏場は一晩が一般的らしいです)


■2日目


・大豆を茹でる
大豆をつぶす
塩と麹を混ぜる
塩と麹が混ざった大豆を団子状にし叩き付けるようにして空気を抜く
保存容器を焼酎などで消毒し
団子状にした味噌を空気が入らないよう保存容器に敷き詰める


表面にカビ対策の塩をふる
表面が空気に触れないようラップで密閉する
時が来るのを待つ(10ヶ月から1年くらい)

*春と夏に1回ずつ天地反転をする方もいらっしゃいますが


長良川自然学校の手前味噌は天地反転をしておりません
---------------------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年3月 »