鵜沼田んぼ倶楽部

ひしお麻婆豆腐

発酵フェアで醤(ひしお)を使ったスタッフへ「活用方法をブログに」との隊長のお達し。
しかしワタクシは醤とゴハンが一番好きなんです!


でもそれでは、
ということで二番目に好きなのがひしお納豆←オイ
納豆菌に注意して作って、もとい混ぜてます!


と、おふざけはさておき。






ひしお麻婆豆腐がよかったです


あと一品!
でも冷蔵庫にねぎと豆腐しか無くて。
これは冷やっこか?

んー、ボリュームに欠けるなあ、と思っていたところ、
ひしお麻婆豆腐なるものを発見。


見つけたレシピはどこだったか忘れてしまいましたので
麻婆豆腐を作るのと同じように作ってみました。


〈材料〉
ひしお(大さじ2)
木綿豆腐1丁
ごま油油
にんにく
しょうが
ねぎ
みりん(大さじ1)
だし汁か水(お好みで。大さじ2くらい?)


〈作り方〉
①生姜すりおろし
にんにくすりおろしを、油とごま油で炒めます。

②ひしおとみりんを入れます。

③豆腐を手で小さくて入れます。

④だし汁(か水)で味を調節しました。

⑤全体に火を回してねぎを入れて完成。




簡単〜。

挽き肉無くてもちゃんとコクもありました


板醤とか甜麺醤っていう調味料、
うちは麻婆豆腐のために買って、以降なかなか減らない。


これは使えますよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月6日 収穫祭

寒くなりましたね。

今日は個人田で収穫したあんどう家のお米の脱穀と
大豆の鞘出し作業に
年末恒例のビンゴ大会です


まずは前日にできてしまった水たまりを除去。
働け〜
Img_2686


さらにあんどう家のお米を脱穀するため
脱穀機を田んぼに運びます。

くまさんと子グマの親子共同作業
Img_2687_2
しかし子グマとは失礼ですね。
こちらのゲストスタッフ子グマさんこと
『初代焚き火番長』が大活躍でした

子どもたちにも大人気
Img_2743




そして焚き火の準備をします。
Img_2748
こちら何代目!?焚き火番長です↑
授与式をすればよかったかな


あとはビンゴ大会の準備
全部の数字があるかどうか・・・
Img_2691
以上は長良川自然学校のスタッフのお仕事紹介でした。








さて個人田のベテラン先生、
おおのサンご指導の元、
あんどうさんファミリーが脱穀をします。
Img_2722

家族で息を合わせて共同作業
真剣です
Img_2710


脱穀の傍ら、大豆班も鞘出し機にかけます。
Img_2695
クマ親子のコンビネーションの良いこと。





そしてお昼の闇鍋の準備。
野菜係〜
Img_2733
肉係〜
Img_2740




ほどよい寒さと農作業でおなかペコペコです。
食事の時間は自然と笑顔がこぼれます
Img_2766


「カレールウ入り、うまいよね」
なんてお話をしているのかどうか・・・
Img_2772






午後からお米は籾摺り機へ。
Img_2762



稲は軒下で乾燥させて、来年使います。
Img_2781

さて収穫量は・・・
Img_2785

じゃじゃーん
Img_2788
13.5kgでした


北野田んぼの収穫量は合計で38.5kgということですね。
おつかれさまでした



大豆班は鞘出し機で出せなかったものを
手作業で鞘出し。
Img_2791

これがなかなか地味な作業で
Img_2790_2

でもみんなで協力して終了〜
Img_2741
ちなみにお子様はすぐに飽きてしまい戦力にならず
使えない大豆をクマさんに投げつける
豆まきが一番盛り上がりました(笑)






さて収穫量は・・・
Img_2797


Img_2800
3kgでした。
これでそれくらいのお味噌が作れるのでしょうか
来年をお楽しみに







鞘出しが終わったのでお待ちかねのビンゴ大会
どれがいいかなーと、それぞれに目星をつけます
Img_2803

え!?何番!?
真剣です
Img_2806




しかしビンゴってなぜこんなに差が出るの〜
Img_2821
楽しかったですね



春からおよそ9ヶ月間おつかれさまでした。



田んぼを通じて日本の、岐阜の四季を見ることができて
とっても勉強になりました


参加者のみなさま、ありがとうございました。
スタッフのみなさまおつかれさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月5日 鵜沼田んぼ倶楽部臨時作業

Imgp0053 共同田です。
う~んどう見ても田んぼに見えないですね




田んぼに見えるように草刈りをしていきます。

Imgp0065
草を刈っていくと田んぼのように見えてきます・・・
桜の木が少し枯れてきたみたいですね。
水を入れたので仕方がないですね。


Imgp0057
畦には大豆をまいていきます。
また味噌が作れるかな?



Imgp0060
今日は少し生き物クラブをやりました。
「オタマジャクシ~」



Imgp0063
どじょうも捕まえました。




次回は7月12日に草刈り作業&生き物クラブです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月13,14日 田植え

今年もいよいよ田植えの季節がやってきました。
Imgp9983
共同田はこの通り草が生い茂っています。
まずは草刈からです



Imgp9984
年間コースの参加者の方も自分の田んぼの草を刈っていきます。
岩井さん一家は気合い一発 朝スタッフよりも早く来て作業をしていました。


Imgp9987 苗床の苗はどうでしょうか?





Imgp9993 田植えの準備をしていきます。





Imgp0003 共同田の苗床もまずまず育ってます。
せんちゃんが見本を・・・




Imgp0005 オッパッピーをしているのではありません。





Imgp0007 苗の根元を団子にしていきます。






Imgp0012 団子を作ろうとするとミミズが出てきたりアリの卵が出てきたりとおもしろいです






Imgp0009 それを植えていきます。
高さを揃えて植えるのがコツです。
今回は40センチ×40センチに一株づつ植えていきます。



Imgp0021
炎天下の作業です




Imgp0017
子どもたちはガマでソーセージ屋さんをしていました。




今年も稲がすくすくと育ってほしいですね


| | コメント (0) | トラックバック (0)

田んぼの草刈り

天気が良かったので共同田の草刈りをしてきました。
Imgp0543
雑草が育ってます



一人で作業をしていましたがすぐ横にムクドリが30分ほどいて刈っていく草の中から餌になるものを探していました。
共同作業のようで楽しかったです

Imgp0549
あまり時間がなかったのですべては刈れなかったけど少しは田んぼらしくなってきましたかな



Imgp0541
みんなで作った溝もうまく水が流れていました
よかった、よかった



Imgp0547
共同畑にとうがらし6兄弟を植えました
とうがらしソースを作りたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月1日臨時作業

いや~暑かったです。
溝掘りと畦塗の臨時作業を行いました。

畦塗の仕方ですが今日も講師はみーくんです。

Imgp0377 まず畦を塗る側の草を刈ります。
草が生えているとそこから空気が漏れるので・・
大きな根っこなども取り除きます。



Imgp0378 土を溝に入れて水と混ぜ合わせ泥を作っていきます。





Imgp0380
水の中で土をよく混ぜます。




Imgp0381
水が多すぎるとだめですし土が多すぎてもだめです。
そこはうまく調整して作っていきます。



Imgp0382
早速作業開始です。
幼稚園から駆け付けたあおちゃんもお手伝いです。




Imgp0383
コツをつかむまでうまくいきませんね
スコップでの作業より鍬の方がいいですね。



Imgp0385
だんだん形になってきました。




Imgp0387
丁寧に畦を塗って行きます。
みーくんに後光が射しています



みなさんのお力で完成しました。

Imgp0384
苗床はこういう感じになってます。
楽しみですね。



Imgp0389
畑もいつの間にかきれいに作られています。
奥の共同畑だけが遅れています



Imgp0390
今日は夕日がとてもきれいでした




皆さんで作業してだんだん田んぼや畑の形になりつつありますね。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

お米の苗床作り

4月19日に第二回鵜沼田んぼ倶楽部が開催されました。
今日は4月と思えないくらいの晴天で気温もかなり高いです夏かよ

Imgp0226
今日は苗床作りです。
まず、バケツの水に種もみを入れ沈んだものを使います。



Imgp0232
濡れていたら播きにくいので天日干しにします。




乾くまで苗床をまず作ります。

Imgp0247 草を刈って行きます。
怪しいポーズをしている人がいますね




Imgp0250
そのあと溝を掘って行きます。
みんなでやれば早いです。



Imgp0243
作業中に蛇が出てきて威嚇しています。




Imgp0246
子どもたちは溝の水を水路に流す作業をお手伝いしてくれましたね。




昼からはみーくんによるたねのあかちゃんの育て方のレクチャーです。

Imgp0255
まずは大きな根っこなどを掘り起こしていきます。
すべてではないですが気になるものは抜いていきます。



Imgp0258
そのあと表面の土を削ります。




Imgp0259
そしてそのあと均等になるように鍬で抑えていきます。




Imgp0261
きれいになった上に種をまいていきます。




Imgp0263 そこに溝を掘った土をしごいてかぶせていきます。
この土を使うことで雑草が生えるのを抑えます。




Imgp0267
もう一度抑えていきます。




Imgp0268 今度はその上に刈ったばかりの雑草を撒いていきます。
種は光合成の必要がないのでびっしり多めに撒きます。
雑草は乾くと小さくなるので問題ないです。
あまり大きな葉っぱの雑草だと砕いた方が良いです。


Imgp0270 その上に昨年の米の藁をおいていきます。
こうすることで動物などが種を食べにくる予防になります。
できるだけランダムにおいていきます。



Imgp0271
最後に鳥よけに枝を刺していきます。
こうすることで鳥よけになります。



いやーコメの赤ちゃんのためにいろいろ作業があるんですね。

Imgp0273
参加者の皆さんも作業をしていきます。
なかなかうまくできていますね



Imgp0276
最終的にこういう感じになりました。
うまく育つといいですね。
でもこの作業中鳥がのぞいていたので不安です


Imgp0278_2 共同畑もよっしーが奮闘してこのようになりました。
何を植えましょうね?
というか何を食べたいかですね



すくすくと苗が育つことを祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月4日臨時作業

鵜沼の田んぼがいろいろと手を入れないといけないことがわかってきました
ということで早速臨時作業です。

Imgp0168
共同田の中に桜の木があります。




Imgp0169
年間コースの方は草刈りをしていきます。




Imgp0173_2
水の流れがよくわかりませんが上の田んぼから流れてきますので溝を掘って行きます。



Imgp0171
溝を掘って行くとドジョウが出てきました。
ここは結構生き物が豊富ですね。



Imgp0175_2 いたずら姉妹が作戦会議中です。
とても手に負えない二人です




本当にここが田んぼになるのでしょうか????

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第一回鵜沼田んぼ&はたけ&生き物クラブ

今年より各務原市の鵜沼に田んぼと畑をお借りして鵜沼田んぼ倶楽部としてスタートすることになりました。

皆さんに空歩21に集合してもらい、オリエンテーションです。
Imgp0147
今年も大勢の方に参加していただきました。
空歩21が人でいっぱいです



その後田んぼへ移動します。
こちらの田んぼは20年ほど放置されていました。
ゴミが多いのでまずはゴミ拾いから・・・

Imgp0150
大勢で作業すると早いですね。




Imgp0167
1時間ほどでこれだけの量です。

本当に誰が捨てて行くんでしょうか


お昼は謎のイタリアンシェフによるピザ&トマトスープ鍋です。

Imgp0130 自然学校の新兵器、移動式ピザ窯です。





Imgp0154 謎のイタリアンシェフによるピザの作り方の説明です。
記事の上に好きなトッピングを乗せていきます。




Imgp0156
トッピングしたものをピザ窯に入れて待つこと4~5分で・・・




Imgp0159
ピザの出来上がりです。




おなかが膨れた後は作業です。
場所決めをして草刈りをしていきます。
Imgp0164





こちらを使うのが初めてで地形や水の流れがよくわかっていなく、参加者の皆さまには
いろいろ混乱させてご迷惑をおかけしました

みんなと一緒においしいお米が収穫できるといいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)